初心者が一週間かかってRailsの開発環境を作った

作っちゃ失敗に気づいて。また作っちゃ愚痴ってで一週間過ぎてようやくまともに動く開発環境ができた気がする(ただまだおかしいところがある)

人にきけばいいんだよという結論に達したけど、結局聞かずに頑張って一人でジタバタ作った。今でも聞ける人は聞いたほうがいいと思う。

で、同じように人に聞けないでジタバタ作るしかない人に向けてのRubyonRails環境づくり(Windowsバージョン)

 

1.(成功)VirtualBoxUbuntuを入れ、Ubuntu用の開発環境づくりをコピペして入れた。

 いろいろやった結果、たどり着いたのがここ。

初心者用に解説すると、Windows内にエミュレーターを導入して独立したコンピューターみたいにしてその中にUbuntuをインストールしたってことです。ゲームのエミュレーターと同じ。

ちなみに今まで失敗したパスを通すだの、足りないと言われた(ターミナル画面で言われる。コピペしてググる能力必須)ものは全部入れるだのの作業は結構したので、完全初心者におすすめできるかはわからない。

ただ、結局Linuxに開発環境を作るしかないんじゃないかという結論に達してから挑んだ手段だった上に今の所すべてきちんと動いているので多分そこまで間違えたルートではないはず。

 

2.(半分成功)paizaCloud

クラウド開発環境でやればいいんじゃないかと思ったときにやってみた。

簡単にできたはできたけど、24時間ですべて消えてしまうし、その保存方法のように思われるGitHubとのあれこれがよくわからなかった。またローカルのファイルをアップロードして使う方法もよくわからなかった(入れるところはある)

しかしタダで環境が整ってるのは魅力。数人相手に同時に基礎を教えなきゃいけない時(そしてその数時間で終わる時)なんかにはすごくいいんじゃないかと思う。

 

3.(半分成功)WSLで開発環境づくり

はじめに試したのがこれ。

ある程度はうまく行った(Railsのサーバーは立ち上がった)けど、なにか一部動作しないところがあって、その原因が追求できなかった。(外部とのやりとりが難しい?らしいけどそれってダメなんじゃ?と思う)

原因がWindowsにあるのかLinuxにあるのかわかりづらいのはあまり良くないと思う。

 

4.(失敗)Windowsパーティションを縮小してUbuntuをインストール

なぜか途中でブートローダーが壊れたり、ブートしなかったり、ブートローダーが壊れたり(何度も何度も壊れた…)した。

簡単な道のりではない。

インストール自体はできてるはず(でもブートローダーが…なのでブートしない)

 

5.(失敗)LIVE USBでUbuntuを持ち運ぶ

なんかめちゃめちゃ簡単だって書いてあったけど!?!?!

Ubuntu自体は立ち上がったけど、ちゃんとスペースを取っているはずなのに環境の変化が書き込まれなかった。

 

6.(失敗) Vagrantを利用して仮想開発づくり

いや、これも簡単なはずなんだけど…

なにかで失敗したらしいけど、何で失敗しているのかさえわからなかった。

VirtualBoxに作るのが失敗したらVagrantVirtualBoxを再度ためそうと思ってた。本当は誰かが作ってくれた環境をさくっと再現できるらしい。それが本当ならとても魅力的なフレーズだ。

 

7.(試してない)Cloud9

いやだって、気がついたら18万円請求されたっていう記事を見たから…

 

 

プログラミングはパリピのものになる

一人でコツコツプログラミングの勉強とか開発環境づくりとかしてる。

けど、たぶん非常に効率が悪い。

あまりにも失敗が多いので、誰かが成功したやつをちゃっちゃっちゃーっと準備してはいできた!ってしてくれないかなーとか思う。

そして気がついた。

もしかして今の世の中プログラミングってパリピ向きなんじゃね?ってことだ。

わからないことを人にサクッと聞いて、サンキューでーすで解決できる人のほうが絶対うまくいくんじゃね?なんかそういう人がやる印象じゃなかったけど。

 

そういや、自分も大学にいた頃は急に無線LANがつながらなくなった!と大学のメディアセンターに駆け込んだりしたことがある。知り合いのお姉さんが半笑いで無線LANのスイッチを戻してくれた(スイッチ付きの機種があるとは知らなかったので見当はずれなことばかり試していた)

 

つまり、まったくわからないことは視点自体がなくてわかってないことがあって、そんなの人に聞けば一発でわかったりする。

 

どう考えてもそっちの方が効率的だ。

だって今、開発環境づくりに四日ぐらいかかってるけど、自分がそういう人づきあいの中にいて、一日目に「開発環境づくりではまってるんですよー」とか言えてたら「じゃ、LIVEUSB作ってみたら?なんなら作ろうか?」とかいう話になって「ありがとうございまーす」でなんかお礼のプチギフトでも渡して終わっていたのかもしれない。

もちろんそういう人付き合いの中にいるわけじゃないので、LIVEUSBという発想に至るまで3日かかった(そしてそれすら一日失敗している。現在再ダウンロード中で今回も成功するかはわからない)

 

で、無事開発環境づくりが一人でできたとしても、その後のスピードアップも、コツコツ勉強したりするよりハッカソンとかに出る人の方が速いんじゃね?という気がしている。

 

えー、めんどくさいって感じだけど、開発環境づくりができないのは現在そういう人間関係の中にいないから仕方がないにしても、ハッカソン的なものは自分で進んで行くものなので効率を考えれば行くべきかもしれなくて悩ましいところだ。

こういうのも悩ましいところだなんて言ってないで、何もやってないけどとりあえず行くっしょ!みたいな人の方が効率がいいに決まっている(そんな人ばっかりだと嫌だけど)

考えてみると、多分一番効率がいい人は人間関係づくりがうまくて、その人間関係に基づいて誰かがこの分野では親切にしてくれる人で、つまり相手を楽しませることのできるパリピとかになるんだなーと思う。

ここでもパリピ優勢かよ。そりゃ大学受験も推薦メインになるわけだよ。とテストだけで勝ち抜いてきた派は思うわけだったのだ。

 

 

 

 

 

ノートパソコンを2回以上踏み潰したことのある人向けパソコンガイド

今まで踏み潰してきたノートパソコンは10台以上、のの子です。

踏むとどうなるかと言うと液晶が割れる。

 

今踏んで液晶が割れて途方にくれてる人にお送りしたいメッセージは、まず HDMI 出力端子があったらコードを買ってきて(家にあればそれを使って)テレビにつなごう!(普通に表示される)

ちなみに割れた液晶は元に戻らないけれどもちょっとだけの割れだったらしばらくはもつ。

Windows ならスタートの配置を工夫してとりあえず生きてる液晶エリアにタスクバーとスタートボタンを移動させるだけでもずいぶん違う( フォルダやアプリの検索をしたり電源管理ができる)

その間に移動の準備をしよう。 移動しない場合は薄いモバイルモニターを買って液晶の前に立てれば、倒しがちだけど普通にそのまま使えたりもするよ。

 

さてさんざん割ってきた私だが最近は割ってない。

なぜかと言うと割れに強いパソコンを買ってるからだ。(あとモバイルモニタ買ったから)

 

・ 割れに強い Windows その1

Windows タブレット

最近めっきり聞かなくなったが全盛期は買いまくってた。 割れ強いといっても限度があるだろうが普通のノートと違って踏まれる多少踏まれることを想定したボディなので とりあえずこんだけ割ってきた私もまだ1枚ぐらいしか割ってない。

スペックは低い。でも持ち運べるし キーボード選べるし割れないし まあそこそこ

なんではやんないんだろうと思ってたけど、そもそも普通の人は割らないから必要なかったんだなって書きながら気がついた

 

・ 割れに強い Windows パソコンその2

サーフェスプロ

これはタブレットと同じ理由で一応タブレット的に使えるので割れに強いボディをしている。

しかも処理能力もある。偉い。

 

・割れに強い Windows パソコンその3

デスクトップ

当然だけど大きいと割りにくい。

床で生活してるので(だから割るんだよ) 通常のデスクトップは無理なので一体型とめちゃめちゃ薄いゲーミングを持ってる。 ゲーミングの方は薄くてなぜかバッテリーも入って持ち運べるやつだけれど、一応デスクトップなので万が一液晶が割れても液晶を買い直せばいいだけ♪

( 一応何らかの開発をする時にデスクトップなのに持ち運べる体制ではあるので多分便利。そんなことより薄くてすぐ移動できるので便利)

 

・ 番外

さっきからチラチラ書いてるけど薄い HDMI 出力のモバイルモニターがあれば割っても平気。 その気になればスマホにつないで Amazon プライムとか見れるので便利

( ただしそれ用に買った大画面薄型モバイルモニターはやっぱり踏んで割った(泣))

 

あとノートパソコンはHDMI 出力端子がついてるの買おう。便利

 

ちなみになんでこんなに踏んだ数が多いのかと言うと安くて流行ったやつをつい買っちゃって積んでたり置いてたりして忘れてるうちに割るからで、メインのは年に一度ぐらいしか割ってない(それでも多い)

 

 

踏み潰した WindowsにはLinux が入らない

よくノートを踏んでしまっていたので液晶割れのノートが何個もある

そういえばこれをLinuxマシンにすればいいんじゃないかと思って HDMI モニターをつないで Live USB からUbuntu を起動してみようとしたけど、HDMI モニターが表示されるのがだいたい Windows が起動してからで BIOS の画面は表示されなかった。

Ubuntu 自体は HDMI モニターを使えるらしいけど、 Ubuntu を入れる前に HDMI モニターを映さなきゃいけなくってそれがどうにもどうもできないみたいなのでとりあえずこの計画は挫折中。どうにかならないかな。

(追記)他の踏み潰したWindowsでもだめでした

(追記の追記)

HDMI ケーブルではなく昔のディスプレイケーブルならうつるかもしれないという記事を見かけたので、たしか出力できるのも踏んでたはずなのでやってみます

→結果

LenovoThinkPadは無理☓

ポータブックは出力○

ASUS Aspire も出力○(ただしマザボ異常が発覚)

 

本命だった Lenovo がダメだったのが痛い

Aspire のマザボ異常も痛い

唯一行けそうなのがその後の道のりが異様に長いポータブックだけど……どうしよう

Ruby on Railsを入れたあとちょこっと動かすチュートリアル集(更新中)

Ruby on Railsの開発環境をどうにかこうにか整えて(苦労はこちら)コピペと解説を読むだけでチュートリアルをこなしている。

 

コピペだけでやってるのは手を動かしながらマスター!な気分だからで、おすすめかどうかはわからない。割とコピペしてガーッとして失敗して立ち直ってコピペしてガーでも得るものは多い(多分人による)

 

とりあえず、簡単なチュートリアルをやりながら2回挫折したら次に進むというルールでやることにした。ある程度頑張るけど一つのことには固執しすぎないスタイル。

 

ちなみにチュートリアル通りにやっても動かないのはデフォだと思ったほうが良さそう。なぜなら人々は初心者とインストール済みのものが違う環境でチュートリアルを書いていて、初心者はそれをインストールできたりできなかったりするし既にバージョンが変わってたりするからだ。

だから2度挫折で次に進むのおすすめ。

 

で、おすすめなの

railsgirls.jp

解説が親切だし、コピペを許してくれる割に基本事項を自分でググれポイントを作ってくれるので(はじめはググりたくなかったから飛ばしたけど、二度目でググった)復習しても得るものがあってとても良い。

親切な割にところどころ軽く突き放すスタイル(多分教育効果のためわざとやってる)ため、推測力も働いて良い。

 

しかし、今の所画像アップロードのGEMがうまく機能せず(ということには二度目で気づいた。努力はした)実装はできなかった。

 

reasonable-code.comとても親切。ありがたい。

ところが多分環境が違うため、せっかく作ったViewが表示されない。

ここでRuby(なのかRailsなのかまたはその他なのか)からの怒られ方を学んだ。

サーバー立ち上げてうまく動かないと、割と親切に間違ったことを言ってくれる(一回ENDが多すぎだよと言われた)のだということがわかってよかった。

ただ親切に言われてもわからないものはわからない(Viewが表示されない方はそっち。一応ViewにINDEXはおいたし空っぽにもしてみたけどだめ)

 

 

 

 

qiita.comなんの問題もなくできた。できたー!という喜びが大きい。

Railsgirlsのチュートリアルと合わせて読むと改造ポイントも見えてくるしかぶるところがあれかー!みたいになるのでおすすめ。

できたー!の喜びは大きいがあまりにも簡単にできたて何が起こってるのかさえわからないので、ここから始めるのはあまりおすすめしない。

せっかくなので表示をいじったらページごと消えた。なんで。

 

paiza.hatenablog.com結局、wsl環境が悪いんじゃないかと思いついに仮想開発環境(IDE)を導入してみた。

AWSはちょっと怖いのでとりあえずpaizaCloudから。

で、paizaCloudを使ってRailsの講座をしてるこれをやってみた。

途中まではめちゃめちゃ順調ですごいな仮想開発環境!って感じだった。

 

しかし!!!2017年のブログなので使ってるgemが開発終了!!

インストールもできなかった。

でもRailsgirlsで同じようなgemをインストールした経験を思い出し、入れてみた。

しかしそれが何になるのかはまだわからない。しかしまた別の道に進めばなにか見えてくる気がしたのだった。

 

 

igarashikuniaki.net有名なRailsの教科書の一部。

とても親切だしためになる。

ただ、もしかするとちょっと古くて躓くかも? 

試して見るならこのページからがいいと思う。

これ以降は勉強ページでとてもためになる。

初心者がRubyとRailsをやるなら消耗覚悟で頑張るかCLOUD9をやるべき

とりあえず Windows の WSL 環境にUbuntuを入れてRubyRailsをインストールするまではいったものの、 何か間違えたみたいで再インストールしよう♪なんて考えたたら今のところ完全に動かない。

ここまでで二日間消費している。

この二日間で得たものは Linux のコマンドの知識とか何か必要っぽいものの名前大量の知識とかなので、得たものは多いけれども結局何も動いてはいない。

何もできてないものの、実際動かしたことによって得たものは多かった。つまり もうインストール周りで失敗しながら動かすよりRailsを動かして失敗した方がいいのかもしれない。

 

と言いつつ今日もまだ未練がましく普通にセットアップするんだけど、ここで伝えたいことは現時点で初心者が二日かけて失敗し続けてる上に何の解決策も分かってないという事実だ。

これを楽しんでできる人(実は楽しい)はいいけれどもそうじゃなくって単に開発したいって人は絶対にこの道を進むべきじゃない。

 

めちゃめちゃ親切なインストールガイドを見てそのまま入れてもだめで( 何回か詰まったので反省して最新版のやり方を見てるけどダメ )ちょっと質問して、解決までしてもらって(本当ありがたい)、それでもまだ動いてない。

 

初心者にとってこの事実は大きいと思う。

自分用メモとして書いておくけど、どうもyumとかgitとか Node JS とかsqlite3とか 先にインストールしとけよって怒られてるっぽい。

その度にこれなんだよと思いながらヒーヒーしてるので得たものは大きい。 質問サイトで質問もできたし解決もしてもらった。この経験も大きい。けれども消耗する。

 

 Amazon の1年間無料 AWS のCloud9だとこういうのを全部正しくインストールした上にRailsが動きますよっていう環境をくれるらしい。

らしいって言ってるのでまだ入れてない。(ヒーヒーしながら23日頑張ってみたい人は自分で開発環境を作るといいんじゃないかと思う。ずっと無料だし)

 

消耗しながら勉強したい人は消耗するけど得るものは大きいよと言いつつ自己責任で頑張ろう(これは趣味の域)。

 

そうじゃなくって開発しながら消耗した人は多分クラウドナインがいいんじゃないかなっていう予想。

現時点で書いておきたかったから書いておくけどもう少ししたらこの記事 書き直すかも。

(追記)

ここで書き出したことにより結局 Node JS をインストールするだけで終わりだとモチベーションがあがったので無事 Node JS をインストールして自分の環境でRailsが立ち上がりましたヽ(=´▽`=)ノ

ちなみに一括環境構築方法には Node JS のインストール方法は書いてなかったし、他でみつけたyum経由のインストール法(管理?)では失敗したので、単に Node JSの入れ方でググった時に出た apt get で入れました。

個人的には これまでいろいろやったところだいたいaptgetだけ成功したんだけど、 まあそういう入れ方なんだなあというふわっとした把握だけど、 初めて入れてみて詰まってる人は 検討してみてください

あとインストール時にコマンドラインかなんかがあれが足りないよとか全部言ってくるのでそれは別々に調べてインストールしたほうが良かったです。

多分教えてくれる人達には元々それらが入ってるから気づかない

 

 

ド初心者文系女子がRailsを学んでる

丸1日頑張ってどうにかRailsまでインストールできたので チュートリアルを丸写ししながら動かしてみることにした。何が起こってるのかはさっぱり分からない。

 

これまでプログラミングの勉強する時は何に使うのかよく分からない蝶々がパタパタしたり猫が動いたりするのをやってめげてたので、どうせ分からないんだったらなんだか見たことのあるソフトぽい動きをして欲しいと思っていた。

 

で、とりあえず Ruby ガールズにある写真をアップロードするのを作ってみよう的なものを見ながらやってみた。

全くわからないながらも、何につながるのかわからない蝶のはばたきとかハローワールドより何かにつながるのが見えやすい気がしたのだ(ただ今となってはハローワールドも多少何かに繋がる気がする)

 

結論から言うとなんとなくガワができてルートと転送がなんとなくわかって、Railsはちょっと書くだけで大量にフォルダとか中のやつができるんだなーとかサーバーは起動したり止めたりするんだなってことが分かった。

そしてなんだか自分のやったことの結果が見たことあるのに近いので何もわからないながらテンションが上がる。

 

 

 

レールズガールズのチュートリアルはとても親切に書いてあるんだけどやっぱり初心者には理解不能な記述もあってはじめ作られたフォルダの場所を探すだけでも一苦労だった。

(フォルダの名前で検索をかけて出てきたフォルダの一覧の中で一番新しいものを右クリックで 開いたらどうにかなった。って言うかこの講座の場合Rails girls というフォルダの中に全て入ってるように作ってたからレールズガールズというフォルダを検索すれば良い)

 

ところが途中からよくわからないうちに書いてあることとずれたらしく結局写真のアップロードはできなかったし自分の情報も表示されることはなかった。

 

でもまあ動く仕組みは分かったし結局 CSS とか HTML とかで綺麗にできるんだなぁそれはこういうところに入ってるんだなあということも分かったので得るものは大きかった。少なくとも単なる講座よりはなんとなくふわっとわかった。

 

本来プログラミングの習得スケジュールとしてはRailsを使って動かしてみるっていうのは300時間後ぐらいらしいんだけど、そういうのは完璧に無視して、初めからやってみてふわっとあれはこうなのかとわかってから普通のRubyとかの習得に行ってみることにする

モチベーションが上がったのは C の勉強をしてからなので ( というか C で黒い中に謎の文字をカチャカチャ打っていたのでRailsまでインストールできたんだと思う C の勉強も続ける予定(本当は C♯からのUnityの方に行きたいんだけど、Cの勉強から行けるのはC+だって聞いたのでそっちも考える)